筆もじスト 小林佳織 かおりんのブログ

あなたや写真から感じた事が私の手を躍らせます。ことばを書くのも子どもたちとあそぶのも私にとって大事なこと。筆を通して表れることばはただ一つのもの。

子どもの絵 見えたように描くということ

子どもの絵といって思い浮かぶのが

頭足人

頭から手足が出ます。

私はこの時期の絵が大好きです。

f:id:hudemojist:20170314103918j:image

     たまちゃんがうさぎにへんしんしてるの

                                3才6ヶ月 次男

       頭足人と同様に顔から足出てます。

       横についてるのはしっぽ。

       3番目なので発達は早めと考えてください。

 

 

 

でも巷で聞こえる声は違うようで

なんで顔から手足が出るの?

とばかりに

違うでしょう

体は?

首は?

耳は?

と質問ぜめ。

 

そりゃあ子どもたちは

嫌になりますよ。

でも親は絵を描くのが

好きになってほしいと思ってる。

ここ重要

「親は」です。

大人がそう思ってるだけで

子どもが好きになりたいと

思っているわけじゃない。

だって子どもが絵を描くのは

 

心が動いた時

 

だからです。

そうやって描いたものを

こうしたら?

ああしたら?

と言われるのは

受け入れられてないつまり否定されている

ということと同じ。

 

悲劇です。喜劇ともいうけど

大人の思いがここまで伝わらないという事実。

 

心が動いた時

ですから

印象に残ったもの、

見えるものつまり認識されているものを

じゃじゃーんと描きます。

ということは

子どもにとって頭から手が出るのは

自分から見て見えるのが手だから

見えるのが足だから描く

それだけのことです。

 

子どもが生活していく中で

他の子と遊んだり

ケンカしたりして

認識、つまり世界が広がっていって

初めて絵も広がっていきます。

だからね、子どもに絵に出てくる他の人は

「お母さん」なんです。

一番身近でしょう?

そういうこと。

ちなみにお母さんの顔が細長くなるのは

下から見上げてるからですよ〜。

見えたように描くんです。

 

子どもの思いを

今こういう風に見えてるんだなあって

みてみてください。

日付け、注釈も忘れずに。

 

子どもが絵を描いた時にしておく三つのこと

子どもが描いた絵を持ってきたら

やっておくことはこの三つ

 

①年月日を入れる

②名前を書く

③描いてあるものを聞いてそこにメモする

f:id:hudemojist:20170314093854j:image

    ウルトラセブン    3才8ヶ月  次男

 

これだけです。理由は

①何歳の時の絵なのかがわかる

②名前はきょうだいがいる時には必須

③子どもの絵には物語があるから

です。

f:id:hudemojist:20170314093703j:image

   赤ちゃんコアラ 歩いて公園に行くの

   ブーブー持っていくって言ってるの

                         3才10ヶ月  長女

 

子どもが絵を描くときのモチベーションはただ一つ

「心が動いた時」です。

子どもは物語の中で生きていますから

自分に起きた事でなければ

心は動かない

だから子どもたちの絵の中には

子どもたちが生きているんです。

その時の想いはその時にしか出てこない

いや、聞いた瞬間に引っ込んでしまうかもしれない。

それでも想いを聴き続ける。

子どもの話は秒単位で変わっていきます。

3歳児だったら尚更で

さっき「電車ー」って言ってたのが

3秒後に「ごはんー」になることは当たり前

「さっきそう言ってたでしょ!」

なんていう必要はないんです。

その子そのものがそこにあるから。

大人が

そうだねーと聞いてあげることで

子どもは

自分の思いを表現することを

受け入れられる実感を持ち

それが安心感、自信になっていくのです。

自分を否定されない場がある

ただそのことが

子どもと大人の信頼関係になるんです。

 

だから

絵を描いたら

ちょっと手を休めて

話を聞いてみてください。

目指す形なんてない

ただ在るものを聞く

そんな優雅な時間になるはずです。

 

 

新しい家族が増えた時に感じる事

自分の中に生まれる

優越感と疎外感

 

新しい家族が増える

それはもちろん嬉しい事

迎えるまでに

何がいるかなあ

どんな暮らしになるのかなあ

思いを巡らして過ごす日々

準備万端で迎えた家族

 

f:id:hudemojist:20170307094350j:image

 

でもそこから始まるのが

それぞれの関わり方の構築。

そこには

自分に懐いてくれない

応えてくれない哀しみ

逆に

自分に一番懐いてくれるところからくる優越感

 

新しい異分子が生まれた事で

それぞれ、我が家では六人六様のエゴが渦巻く

 

自分のやり方に

口出されるのが嫌だ

という気持ちを

子どもたちも大人も感じてる。

 

相手は無垢な状態で

自分にとって安全な相手を順に

認識しているだけなのに

こちらが勝手に好かれた、嫌われたと感じてる。

 

慣れだよね、過ごす時間や

アプローチの量で変わってくるだけだって

思ってるけど

意外と割り切れない。

まして子どもたちはそうだろう。

 

でもね

これって自分の子どもを持った時に向けて

偉大なるシミュレーションになる。

母親は新しい家族を迎えた時から

すでに圧倒的優位にあるけれど

他の家族は違う。

今回私の気分は

 

里帰り出産を終えた妻と子を迎えた夫

 

まさにこれ。

自分の位置をどうしたらいいのか

相手にどう関わったらいいのか

全て手探り

気持ちの揺れと向き合う時間

 

立場の違う気持ちを味わったら

もっと周りへの理解が深まるかもしれない。

 

この先六人プラス一匹の暮らしが

どう変化していくか

楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

14の春

14才

中学3年が見えてくると

先生からも

仲間からも

「受験生だしなー」

というプレッシャーを受けるようで

ついひと月前には

「一年もかけて勉強しなきゃいけないの?」

とぼやいていた長男

 

先日友達が行ってるからという理由で

あるテストイベントを受けにいきました。

 

帰ってきた時の様子といったら

この世の終わり

茫然自失

いってみたら綱渡りのロープから落ちてネットの上で揺られてる

そんな様子。

とりあえず風呂に行ったのですが

様子を見にいったら

こんな有様

f:id:hudemojist:20170308092642j:image

 

 

 

彼が自分から話してきたところによると

「壊滅的な状態」

「このままひどい人生になるに違いない」

と思うほどだったようです。

何しろ学年が下の子よりも悪かったのもショックに輪をかけていて。

本人は終わった後

「こんな壊滅的な状態でなんとかなるのか」

と聞こうと思ったけど聞けなかったそうです。

 

でもね、私としたら

この【聞こうとした】意欲が残っていたのが

一筋の光。

「なんとかしようとする」意欲が衰えていない。

これほど心強い事はない。

そして彼はこのままじゃダメだと思ったのか

体験に行ってみるとお願いしてきました。

 

ついつい

親は

子どもがショックを受けないように

子どもがショックを受けないような

準備を無意識にしがちですが

ここまでの衝撃でなければ

本人に届かなかったという事実。

 

まだこの先どうなるかはわからないけれど

自分で感じて

自分で考えることができていたら

それだけで前を向く力になる

それを信じるのは

大人の方がしんどいのは事実。

でもかけらでもそこが見えたら

腹に力入れてみててやろうと思うのです。

 

 

 

人格適応論に興味を持った方へ

f:id:hudemojist:20170307222458j:image

子どものタイプに応じて

勉強法が違うというのを

以前にも書きました。

 http://hudemojist.hatenablog.com/

 

そもそも

人格適応論とは何か。

世の中に色んなカテゴリーわけがありますが

大雑把にそんなようなもの

と捉えてください。

 

ただ違うのは

適応論の中で人は

六つのタイプの傾向に分けることができる

ということです。

いいですか、

「傾向」です。

傾向ですから絶対的に決まってはいません。

生まれ持った性質もありますが

経験、環境などによって

その人がいわば自分を守るために身につけたもの

とも言えます。

つまりその時々の状況に適応させてきた性質だから

適応論というわけ。

 

子どもであっても同様です。

具体的に例をあげます。

 

ストレスに感じる事柄

ワーワー言われること   想像型

生きてる上での姿勢を疑われること   信念型

かっこ悪いこと   行動型

事実と情報がはっきり示されないこと  思考型

楽しいが一番   上から言われること   反応型

自分の気持ちを感じてもらえないこと  感情型

 

という感じです。

これを踏まえて対応すると

意外とすんなりいくことが増えたりします。

反応型の子はちゃれんじが好き

のように。

 

知らないよりは知っておいたほうが

大人も子どもも楽ちんになれる寸法です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

予感が確信に変わった日

 f:id:hudemojist:20170307102106j:image

おかげさまで

個性筆モニター教室

当初10人の予定が

計12名の方にご参加いただきました。

 f:id:hudemojist:20170307102135j:image

前回

「この講座は筆もじセラピーなんじゃないか」

という予兆が見られていましたが

今回

参加された方から

「これはもうセラピーだね」

というお言葉をいただきました。

 

そもそも

参加された方には

「書き方」を求めてらした方が大半

でも参加してみたら

「在り方」を深められるものだった。

 

私自身も

筆もじで初めて自分を表現することを許したの

ですが、それがセラピーという括りになるということに新鮮な驚き。

確かに

今までの感じ方や見方、在り方が変わったきっかけになったのは事実です。

そういう事だったのかと認識を改めつつ

この先の方向を擦り合わせていくのが

きっと私流。

 

そんな筆もじプチレクチャーもあり

異界絵師 緋呂さんと一緒にお絵描きする時間も有り

さらにさらにかいたものを合わせたところに

緋呂さんの絵と私の字が入る

 

体験型ライブペインティング

 

を行います。

緋呂さんとのコラボは

一生かかってもこれが最初で最後

必見です。

 

 f:id:hudemojist:20170307102214j:image

 

日時:2017/4/16(日)10時〜18時
場所:東京文具共和会館
東京都台東区柳橋1-2-10 JR総武線都営地下鉄浅草線「浅草橋」下車徒歩6分
公式サイト:http://festa.kasako.jp/2017tokyo/

誰もが遊びに来れる!入場無料の楽しいイベント。好きを仕事にする見本市=かさこ塾フェスタ。それぞれの好きを武器にしたかさこ塾生たちが共同で出展し、セミナー、ワークショップ、相談ブース、セッション、展示、物販などで来場者を楽しませるイベントを開催します。

セルフマガジンコーナーではたくさんのセルフマガジンも並びますよ〜。